受託研鑽交流

受託

会員間で診断士業務の機会を共有し、価値提供の機会を維持・拡大する

研鑽

共に成長することを忘れず、独自の学習や会員間での情報交換、スキル向上を図る

交流

積極的な交流を通じて、他者の考えや行動を尊重し、多様な考え方を認め合う

中小企業の課題解決を実現するパートナーとして診断士の価値向上を図り、共に成長・ 発展を遂げる

青年部に入会するには
兵庫県から世界へ
受託・研鑽・交流を深めて、兵庫県から社会を元気にする

青年部会とは

兵庫県中小企業診断士協会青年部会は兵庫県で活躍する中小企業診断士の交流を目的として2011年に発足されました。 若手診断士が「受託」「研鑽」「交流」をテーマに活動する、活気あふれる研究会です。 「独立して活躍している」「 […]

当会の理念

ビジョン(青年部会が描く理想の未来像) ミッション(青年部会の使命) バリュー(青年部会が持つべき価値観) 受託:会員間で診断士業務の機会を共有し、価値提供の機会を維持・拡大する 研鑽:共に成長することを忘れず、独自の学 […]

活動実績・予定

私たち中小企業診断士協会青年部は月一回部会を開催しております。 部会は毎月第一月曜日に開催することが原則となっておりますが、祝日等があれば予定が変更する可能性があります。 部会で話し合われるテーマは毎回異なりますが、初め […]

活動記録

準備中

ブログ

1
7月

AIサービス選びに迷ったら?複数のAIモデルを使用できるサービス「Monica」がすごい!

AIサービスが次々と登場する中、どれを選び、どこに課金すれば効果的なのかといった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。そんな悩みを解決してくれるのが、複数のAIを一元管理してくれるMonicaです。

続きを読む
24
6月

建設業における価格設定とは

はじめに どんな業種・業態であっても企業が利益を生み出すためには、原価(コスト)管理と価格設定は欠かせません。例えば小売業なら商品の仕入れ値、宿泊業ならホテルの維持管理費、製造業なら材料費と加工費など、原価を正しく把握し […]

続きを読む
ChatGPTにプロンプトで指示を出しビジネス課題を解決する男性のイラスト
6
6月

ChatGPTをビジネスに活かす!プロンプトのコツと実践

「AIは便利だと聞くけれど、具体的にどう使えばいいのかわからない…」そんな声をよく耳にします。そこで今回から複数にわたって、日進月歩で進化するAIの、ビジネスでの活用法をお伝えします。初回は最も有名な生成AIである「Ch […]

続きを読む
22
5月

評価制度の導入支援、こんな順番でやっています

こんにちは。青年部会で副会長をしております岡本と申します。 私は「人と組織に活力を与え、生産性を高める」を理念に掲げ、企業の現場に寄り添いながら支援を行っております。主な支援実績は、改善活動や目標管理支援、評価賃金制度の […]

続きを読む
16
5月

NotebookLMの音声概要機能がすごすぎる!ビジネス活用と使い方を徹底解説

GoogleのNotebookLMが提供する音声概要機能とは?WebサイトやYouTubeを音声で要約する驚きのAIツールを実例つきで詳しく解説します。

続きを読む
7
3月

2025年3月例会を開催しました

2025年3月3日に神戸市中央区文化センターで青年部の3月例会が開催されました。 AI技術の効果的な活用方法と労働生産性の向上について、専門家からのプレゼンテーションがありました。また、他団体との協業によるセミナーについ […]

続きを読む
7
2月

2025年2月例会を開催しました

2025年2月3日、神戸市中央区文化センターで定例会議を開催しました。今回の会議では、AI技術の活用、経営コンサルティング、作業効率化の可能性、および組合活動の現状と将来の計画について活発な議論が行われました。 AI技術 […]

続きを読む
27
1月

青年部会会員インタビュー(友武さん)

1月の青年部会ではメンバーへのインタビューを実施しました。 第3回は友武さんです。インタビュアーは嘉村さんにお願いしました。 終始和やかな雰囲気で進みました。 エネルギー業界から診断士試験に合格し、養成過程へ ー 診断士 […]

続きを読む
27
1月

青年部会会員インタビュー(前川さん)

1月の青年部会ではメンバーへのインタビューを実施しました。 第2回は前川さんです。インタビュアーは副会長の小松さんにお願いしました。 インタビューから熱い思いを聞くことができて、大変興味深かったです。 2年後の独立を見据 […]

続きを読む
10
1月

2025年1月例会を開催しました

青年部会の岡本です。 2025年1月の部会は18名(リアル参加15名+オンライン参加3名)で行いました。 参加者が多いと会が盛り上がりますね!積極的に参加してくれるメンバーが増えることで、青年部会の結束力が高くなっていま […]

続きを読む