投稿記事
実務・事例中小企業の値上げについて
はじめに「皆さん、物価上昇に応じた値上げはお済みですか?」 青年部会会長の白川泰憲です。 私は2005年頃からコンサルタント会社に勤務し、現在は実家の会社経営の傍ら中小企業診断士として自身のコンサルタント会社を経営しています。 昨今の物価上昇、... 実務・事例中小企業の企業保険とのつきあい方
はじめに こんにちは、中小企業診断士の三重野です。当方は、企業のリスクマネジメントの一環として、経営・事業リスクをカバーする企業保険(法人保険)の交渉・手配にかかる業務を長く担当してきました。 そこで今回は、中小企業の企業保険について、... AI・テクノロジー作業代行AI「ChatGPTエージェント」とは?実際に使ってみた感想
2025年7月にリリースされた「ChatGPTエージェント」の機能や使用体験を詳しく解説。プレゼン資料作成やアンケート分析の実験結果を通じて、その実力と課題を探ります。さらに、他のAIサービスとの比較や今後の展望についても言及し、AI活用のヒントを提供します。 定例会2025年8月の例会を開催しました
2025年8月4日に神戸市中央区文化センターで青年部の8月例会が開催されました。8月例会は、生成AIの最新情報からOB会の準備、ビジネスプランコンテスト、ホームページ改修、他団体との交流まで、話題の尽きない時間になりました。 生成AIについて 毎年テー... AI・テクノロジーAI活用を次のステップへ。社内資料を即戦力化する「NotebookLM」活用術
前回は、生成AIの代表格であるChatGPTを使いこなすためのプロンプトのコツをご紹介しました。一般的な知識やアイデア出しに便利なツールですが、ビジネスの現場では次のような課題も感じられているのではないでしょうか。 「AIの回答は本当に正しいのだろ... 実務・事例介護業界の現状及び中小企業診断士としての支援
介護業界の現状 日本の介護市場は現在約10兆円規模にまで成長しており、今後も高齢化の進展とともに市場規模は拡大を続けると予測されています。特に団塊の世代が75歳以上となる2025年には、介護給付費は約15兆円規模まで膨らむ見通しです。2023年時点での... 実務・事例評価制度の導入支援、こんな順番でやっています Vol.2 ~基本方針の決定~
はじめに 青年部会の副会長をしております岡本です。前回に続いて評価制度の実務について解説したいと思います。 前回の記事では、評価制度がなぜ企業にとって重要であり、どのような課題が起こりやすいのかについて簡単に整理しました。また、制度構築ま... AI・テクノロジーGoogleの次世代 動画生成AI「Veo 3」を試してみた
今回は、Google DeepMindが開発した次世代の映像生成AI「Veo 3(ベオ・スリー)」について、実際に使用した体験を交えながら詳しくご紹介いたします。 Veo 3は、テキストや画像などの入力情報をもとに、短時間でリアルな映像を生成するAIモデルです。従来... GX・省エネなんとなく聞いてた“脱炭素” でも実は会社の命運に関わるかも?
はじめに 最近、「省エネ」「脱炭素」「カーボンニュートラル」という言葉を耳にする機会が増えています。いずれも地球温暖化やエネルギー問題と深く関係していますが、それぞれの意味や背景まで正確に理解している方は多くありません。実はこれらは、企業... AI・テクノロジーAIサービス選びに迷ったら?複数のAIモデルを使用できるサービス「Monica」がすごい!
AIサービスが次々と登場する中、どれを選び、どこに課金すれば効果的なのかといった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。そんな悩みを解決してくれるのが、複数のAIを一元管理してくれるMonicaです。 実務・事例建設業における価格設定とは
はじめに どんな業種・業態であっても企業が利益を生み出すためには、原価(コスト)管理と価格設定は欠かせません。例えば小売業なら商品の仕入れ値、宿泊業ならホテルの維持管理費、製造業なら材料費と加工費など、原価を正しく把握し、その上で企業の売... AI・テクノロジーChatGPTをビジネスに活かす!プロンプトのコツと実践
「AIは便利だと聞くけれど、具体的にどう使えばいいのかわからない…」そんな声をよく耳にします。そこで今回から複数にわたって、日進月歩で進化するAIの、ビジネスでの活用法をお伝えします。初回は最も有名な生成AIである「ChatGPT」を効果的に使いこな...